時候の挨拶用語(季語)
月別 時候の挨拶(季語)
月 | 時候の挨拶(季語) |
---|---|
一月 | 初春 新春 新陽 寒風 寒中 厳冬 厳寒のみぎり |
二月 | 晩冬 立春 余寒 春寒 梅花 向春 |
三月 | 早春 浅春 春光 若草 桜月 春情 春色 |
四月 | 春暖 陽春 春風 春光 花信 菜の花 桜花らんまん |
五月 | 新緑 若葉 青葉 緑風 薫風 初夏 葉桜 向暑 |
六月 | 初夏 向夏 深緑 梅雨 長雨 入梅 梅天 小夏 向暑 |
七月 | 盛夏 小暑 大暑 真夏 仲夏 孟暑 酷暑 |
八月 | 残暑 晩夏 立秋 葉月 暮夏 秋暑 残夏 |
九月 | 初秋 早秋 新秋 涼風 涼秋 爽秋 夜長月 |
十月 | 仲秋 秋涼 秋晴 錦秋 清秋 菊香薫る |
十一月 | 晩秋 暮秋 霜寒 向寒 立冬 初霜 深冷 |
十二月 | 初冬 寒冷 師走 寒季 歳末 季冬 冬至 |
季節に関係なく使える語「時下」
拝啓(謹啓) 時下ますます(いよいよ)ご清祥(ご清栄・ご隆昌)のこととお慶び申し上げます
※注:「時下の候」「時下 ◯◯の候」という使い方はしません。
上記以外でもたくさんの時候の挨拶があります。